女性の薄毛はなぜ起きるの?日常生活を見直して薄毛を防ごう

女性の薄毛はなぜ起きるの?日常生活を見直して薄毛を防ごう

40代女性の薄毛の原因は?

薄毛に悩む女性は少なくありませんが、原因のひとつに「女性ホルモン」の分泌量が減少してしまうことがあげられます。特に40代のなかばを過ぎた頃から更年期といわれる時期に向かって、急激に女性ホルモンの分泌量は減少しています。女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の二種類があり、髪の毛の状態と大きく関係しているのがエストロゲンです。エストロゲンは「美のホルモン」といわれるほど肌や髪の毛に影響を持つ卵胞ホルモンで、エストロゲンの現象によって薄毛が進行していくことになります。

エストロゲンが減少してくると、髪の毛が細くなるという現象が最初に現れます。髪にもコシやハリがなくなり、全体として髪の毛が薄くなったように感じるのです。髪の毛全体のふくらみもなくなり、分け目なども目立つようになってきます。これまでの髪型に違和感を覚えることも多くなってきます。

そういった段階であれば、ショートカットにすることで髪の毛のふくらみも作りやすくなるでしょう。髪のボリュームに不安が出てきた場合は、アップスタイルにするのがセオリーです。また、サイドをおさえつつトップにボリュームを持ってくることで薄毛を感じさせないヘアスタイルを作ることができます。前髪を作るのが難しく全体的に薄く感じるようであれば、髪の毛をベリーショートにすると薄毛が気にならなくなります。

ただし、加齢によるホルモン分泌量の減少は避けられないことであり、自然に治るものでもありません。更年期前後では加速度的にエストロゲンは減少し、50歳を過ぎた頃には30代の3分の1以下にまで激減します。症状が深刻な場合はクリニックで専門医に相談してみることをおすすめします。

 

20代女性でも薄毛に

エストロゲンの減少は、ミドル以上の世代に限ったことではありません。20代などの若い年代で起きることも珍しくない現象です。若い世代の場合は、ストレスによってホルモンバランスが崩れているというケースが目立ちます。ストレスは漠然と心や身体に悪影響を及ぼすというのではなく、ダイレクトに女性ホルモンの分泌に悪い影響を与えるものであるため注意が必要です。
女性ホルモンの分泌を指示しているのは、脳になかにある「視床下部」という部位です。ストレスを感知する「扁桃体」もそのすぐそばにあるため、両者は非常に深く関係し合っているのです。
また、ストレスによって引き起こされる「ストレスホルモン」の影響も深刻です。血行などにも影響し、毛根まで血液がきちんと送られずにダメージを与えてしまう恐れがあります。なかでも恐ろしいのが副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」です。ホルモンバランスを崩すだけに影響はとどまらず、最終的に不妊をもたらすほどの破壊力を持っています。


メンタルの問題と片付けられがちなストレスですが、物理的に強烈なダメージを身体に与えることに注意が必要です。そのため、日常生活から少しでもストレスを取り除く努力が必要です。まずは、非常に地道ではありますが「規則正しい生活」を心掛けることが大切です。現代の女性は仕事や育児の両立などで忙しいため、慢性的な睡眠不足というケースが多くみられます。また、無理なダイエットなどで栄養が偏っている場合もあります。まずは生活習慣を見直してホルモンバランスを整えることが大切です。

20代であれば、一旦女性ホルモン分泌が正常に戻れば、薄毛も自ずと回復することが期待できます。しかし、一旦毛根などが破壊されてしまうとその後の回復はかなり難しくなります。心配なようであれば、早めに毛髪の専門家や婦人科などで診察を受けてみることが安全な方法です。

 

紫外線も薄毛の原因

夏になると「紫外線」の肌への影響が気になりますが、頭皮や毛根にとっても紫外線は大敵です。強い日差しとともに紫外線が降り注ぎ、頭皮や毛根を老化させてしまうからです。この「光老化」と呼ばれる現象によって、薄毛のリスクが大幅に高まってしまいます。すぐに影響がみられるとは限らず、安心していると秋や冬などに薄毛が目立つようになることもあるので注意が必要です。

また、紫外線だけでなく、同時に老化物質「活性酸素」も頭皮や毛根にダメージを与えるということも知っておきましょう。頭皮へのUVケアを怠ると、紫外線は頭皮の奥まで簡単に到達し、この活性酸素を発生させてしまうのです。

紫外線は、波長により「UV-A」と「UV-B」の二種類に分類されます。「日差しが痛いくらいに強いな」と感じるのはUV-Bで、非常に強いエネルギーを持っていることが特徴です。しかし、反射しやすく肌や髪の毛の表面にダメージを与えるに留まります。一方、UV-Aはさほどエネルギーは持っていないものの、肌の奥まで届く波長を持っているという特徴があります。そのため、頭皮や毛根まで到達し、薄毛を進行させる原因となるために十分注意を払う必要があります。帽子と日傘の両方でガードするくらいの警戒が必要になります。

紫外線には春から気をつけておくことが大切です。紫外線がもっとも強い時期についてはさまざまな説がありますが、気象庁の発表では「7~8月に紫外線量が年間で最も多くなる」ということです。しかし、これはあくまでUV-Bのことです。毛根まで攻撃するUV-Aは5月から注意しなくてはいけません。UV-Aはオゾン層でもほとんど吸収されない強力な紫外線だからです。

 

薄毛を進行させる雑菌やダニ

梅雨や夏など、高温多湿の時期になると過剰な皮脂分泌で毛穴も詰まりやすくなり、頭皮にとっては大変に過酷な条件になります。しかし、それ以上に雑菌が頭皮の強敵になります。「頭皮に菌なんて繁殖するわけがない」と思っている人も少なくありませんが、人間の皮膚などにはもともと「常在菌」と呼ばれるさまざまな菌が生息しています。

しかし、湿度や気温が高い状態で頭皮が少しでも不潔な状態になると、これらの雑菌が異常繁殖してしまいます。本来は人間に害を与えることはないこれらの常在菌も、異常繁殖すると頭皮や毛根にダメージを与える存在に変化してしまいます。
常在菌のなかでも、有名なのが「アクネ菌」です。バランスが崩れるとニキビの原因となることで知られています。頭皮においても同様で、かゆみや炎症を起こして頭皮にダメージを与えてしまうのです。

雑菌だけでなく、「皮膚ダニ」にも注意しておくことが必要です。皮膚ダニもまた、日頃から人間の皮膚に存在しています。「デモデクスフォリキュロラム」と「デモデクスブレビス」が代表的な皮膚ダニで、普段は皮脂をエサとして毛穴などをきれいにしてくれている善玉なのです。
しかし、頭皮が不潔な状態なままに放置されると異常繁殖します。その結果、毛根部の栄養なども吸い取ってしまい、薄毛を引き起こす原因となってしまいます。特に湿気が多い時期は、こまめにシャンプーを行い頭皮を清潔に保つことが大切です。

 

自律神経と薄毛の関係

季節の変わり目など、体力が落ちたときに薄毛になる場合は「自律神経の乱れ」を疑う必要があります。気温の変化に身体が適応できない場合や、ストレスによっても引き起こされます。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の二つがあり、相互が「シーソー型」で働くという特性を持っています。
つまり、一方のどちらかが優位になるという関係です。自律神経は血管の収縮にも大きな影響力を持っており、自律神経の働きが毛根にも影響を与えるのです。

正常な場合は、昼間の活動時間に交感神経が優位になり、夜間から睡眠中にかけては副交感神経が優位になるという関係が保たれています。交感神経が優位な状態では血管が収縮し、副交感神経優位の状態では血管が拡張され血液の流れも良くなります。副交感神経が優位な睡眠中は、毛根まで十分な栄養が送られて髪の毛の成長も促進されるというメカニズムです。

しかし、自律神経が乱れると交感神経が優位の状態が続いてしまい、夜間や睡眠中も血管が収縮した状態が続いてしまうことになります。そうなると、毛根に十分な栄養を送り込むことができず、薄毛が進行してしまう恐れがあります。さらに、交換神経優位の状態では、汗腺が活発になるという現象が起こります。その結果、夜間でも皮脂の分泌が活発になってしまい、頭皮にダメージを与えてしまいます。

自律神経を正常に戻すためには、十分な睡眠をとることが大切です。仕事などで不規則な生活をしている人は、まず生活サイクルを正常に戻すことから始めることが必要です。日中は可能な限り日光にあたって体内時計を整え、夜はぐっすり眠ることを心がけましょう。

 

女性のヘアサイクルとは

髪の毛が生え変わる周期は「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれ、女性の場合はおよそ5年から6年です。男性のヘアサイクルがおよそ2年から5年であることに比べると、かなり長いことが特徴です。そのため、男性のように急激に薄毛が進行することがあまりないのですが、その分ヘアサイクルに異常が起きていても気づきにくいということには注意が必要です。

産毛のような状態で生まれた髪の毛は、徐々に太く長い毛へと育っていきます。この初期の段階は「成長期」と呼ばれており、髪の毛は1日に0.3ミリ程度育っていきます。数年で髪の毛の成長は鈍化し、毛根は退化していきます。この時期は「退行期」と呼ばれ、やがて「休止期」を迎えます。休止期では髪の毛の成長が完全に止まり、やがて抜けてしまいます。しかし、その後は再び同じ毛穴から髪が生え始め、再び成長期へと入っていきます。

毛根がダメージを受けた場合、休止期を迎えたまま一向に髪の毛が生えてこないような場合があります。この場合は、何らかの原因で本格的な薄毛が始まっている可能性が高くなります。しばらくしてヘアサイクルが正常に回りだせば、一時的な薄毛があったと判断することができます。
しかし、いつまでたっても正常に戻らない場合は、頭皮や毛根に深刻なトラブルが起こっている可能性が高くなります。女性ホルモンの減少が原因の場合は、髪の毛が細くなりますがヘアサイクルに急激な変化はみられません。そのため、女性ホルモンの減少以外での可能性を考える必要があります。

 

部分的な薄毛の原因

女性の薄毛は頭髪全体が薄くなっていくのが特徴で、男性のように局所的に薄くなることはあまりありません。一般的な薄毛の特徴とされる「頭頂部」「額の生え際」「前頭部」の薄毛は、一般に「AGA」といわれる「男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia)」特有のものです。
しかし、女性でも男性型脱毛症になるケースもあり、この場合は「女性男性型脱毛症(FAGA)」と呼ばれます。これは、女性といえども少量の「男性ホルモン」が分泌されていることに起因します。「テストステロン」などの男性ホルモンは副腎皮質で作られており、女性でも通常から男性の10分の1から20分の1程度の分泌量があります。

テストステロンは皮脂腺で作られる「5α還元酵素2型」の「リダクターゼ」という物質に反応します。すると「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換され、毛根などに打撃を加えることになるのです。こういった状態になると、女性でも男性のようなヘアサイクルの異常を引き起こしてしまいます。髪の毛がしっかりと成長する前に脱毛してしまい、完全な薄毛の状態となってしまうのです。
ヘアサイクルもどんどん短くなり、数ヶ月から1年程度になってしまいます。FAGAが進行すると、休止期から成長期へと進むこともやめてしまい、やがて毛球自体が萎縮し消失する結果となります。

AGAは遺伝によって決定されますが、FAGAはそれに加えて男性ホルモンの過剰分泌が原因です。育毛剤などで治すことは難しいので、専門のクリニックに早い段階で相談することが大切です。

 

日常生活を見直して薄毛を防ごう

このように、女性の薄毛の原因は「ホルモン分泌の乱れ」と「生活習慣」に大きく分けられます。ホルモン分泌の乱れが原因の薄毛は、頭部へのケアだけでは対応できないため、根本からの治療が必要です。また、加齢による場合とそうでない場合とでは、対処の仕方が異なります。自分で判断できない場合は、早めに専門家に相談をする必要があります。

生活習慣による薄毛も、対処が遅れると頭皮や毛根に深刻なダメージを与えてしまうことがあります。特に自律神経の乱れは、放っておくと悪化する恐れもあります。しかし、原因は日常生活など、極めて身近なところにあるケースがほとんどです。薄毛など髪の毛のトラブルを未然に防ぐためには、今一度日常生活を見直してみることが大切です。